テーマ別研修
デジタル技術を活用し、業務効率化から新規価値創出までを推進するための研修です。組織全体でDXを推進する基盤を構築します。
デジタル技術を活用し業務効率化から新規価値創出までを推進するための研修です。組織全体でDXを推進する基盤を構築します。
課題1
DXの必要性は理解しているが、現場で具体的な推進が進まない
デジタル活用の重要性は社内で共有されているものの、具体的な施策や行動に落とし込めず、掛け声倒れに終わってしまう。
課題2
デジタル人材の不足により、プロジェクトが停滞している
DXをリードできる人材が社内に少なく、外部依存が強い。現場に根付いた内製的な推進力が欠けている。
課題3
業務効率化の取り組みが部門単位で分断され、全社最適にならない
各部署でのデジタル化は進むが、システムやプロセスがバラバラで、全社的な生産性向上に繋がらない。
課題4
新規事業やサービス開発にDXを活かせていない
デジタルを「効率化の道具」としては使えても、新しい事業や顧客体験の創出に繋げられていない。競争優位を築く戦略的活用が不足している。
テーマ・課題 | 詳細 |
---|---|
1現状診断・DX課題特定 | 組織のDX推進度を診断し、全社的・部門的な課題を抽出。取り組むべき優先テーマを設定します。 |
2DX基礎研修 | DXの定義、国内外の事例、デジタル化と業務変革の違いを学び、推進の視座を統一します。 |
3業務効率化トレーニング | 実際の業務を題材に、デジタルツールを活用した効率化を演習。プロセス改善の思考法を学びます。 |
4新規価値創出ワーク | 顧客体験や新規事業をテーマに、デジタルを活用したアイデア創出をグループで実践。企画力を強化します。 |
5実行支援・フォローアップ | プロジェクト進行を伴走し、デジタル定着を支援。現場での実践状況を分析し、追加アドバイスを行います。 |
※内容は課題に応じて、カスタマイズ可能です。
大手企業・40代男性
DXの基礎を改めて学んだことで、掛け声だけでなく実行に繋げる具体的な手法を理解できました。プロジェクトを前進させる自信がつきました。
中小企業・30代女性
部署横断で効率化のテーマを議論したのが印象的でした。自部署の課題が全社にどう影響しているかを意識でき、協働意識が高まりました。
中小企業・30代男性
フォローアップでのフィードバックが丁寧で、日常業務にどう落とし込むかを具体的にアドバイスしてもらえました。
全体期間目安:3ヶ月〜6ヶ月
1週目
DX推進度を診断し、組織の優先課題を明確化。全体ゴールを設定します。
2〜3週目
DXの定義や国内外事例を学び、現場に必要な知識を整理します。
4〜7週目
各部署の業務を題材に、デジタルツールを活用したプロセス改善と新規価値創出を実践的に学びます。具体的なツール利用法を取り入れながら業務効率化を進めるとともに、チーム単位でサービス・事業企画のアイデアを形にするワークを実施。実践を通じて、発想力と推進力を養います。
8週目
ワークの成果を共有し、改善点をフィードバック。今後の実行計画に落とし込みます。
研修のお問い合わせはこちらContact